Q1. 普段、学内Wi-Fiに接続している端末は以下のどれですか?(複数回答可)
- iPhone
- iPad
- Windows PC
- Android(スマートフォン)
- Android(タブレット)
- chromebook
- その他
Q2. 普段、学内Wi-FIにはどのように接続しますか?
- 端末が自動で接続する
- ネットワーク一覧から自分で選択して接続する
- その他
Q3. 偽アクセスポイント(偽AP)というものを知っていますか
- はい
- いいえ
Q4. 以下の画像のように接続時,同じネットワーク名が複数ある場合,あなたは気づくと思いますか?
- 気づかないと思う/気にしないと思う
- 気づくと思うが、気にせずに接続する
- 気づき、接続しないと思う

Q5. 怪しいアクセスポイント(AP)だとあなたが疑うときはどんなときですか?
- 同じSSID名(APの名前)が複数あることに気づいたとき
- 端末が警告したとき
- 接続後、Webページが表示されたとき
- その他(自由記述)
Q6-1. もしAP接続後のWebページで以下のような「Rits -Webauth」の画面が表示されたら,あなたはRAINBOWユーザーIDとパスワードを入力すると思いますか?
- はい
- いいえ
- 状況による

Q6-2. (Q6-1で「状況による」を選択した回答者)どのような場合にIDとパスワードを入力しますか
- 大学構内で表示されたとき
- 「Rits-Webauth」に接続していることが確認できたとき
- 上記の両方を満たすとき
- 端末が自動で接続したとき
- その他(自由記述)
Q7-1. RITSUMEIKAN ITサポートが公開している無線LAN(Wi-Fi)接続に関するマニュアルを読んだことはありますか?
- 存在を知っていて読んだことがあり、その内容を覚えている
- 存在を知っていて読んだことがあるが、その内容は覚えていない
- 存在を知っているが読んだことはない
- 存在を知らなかった
Q7-2. (Q7-1で「読んだことがない」、「内容を覚えていない」を選択した回答者) もし以下のようなマニュアルを読んでいれば(内容を覚えていれば),偽APに引っ掛からないと思いますか?
- はい
- いいえ
- どちらでもない

Q7-3. (Q7-2で「いいえ」、「どちらでもない」を選択した回答者)その理由を教えてください
- (自由記述)
Q8. 今年の4月ごろに「Rits-1Xauth」証明書更新のお知らせがmanaba+Rで配信されていましたが、その案内を見ましたか?
- 見て内容も覚えている
- 見たが内容を覚えていない
- 見た覚えがない
- 普段学内でどのようにWi-Fiを利用していますか
- 学内Wi-Fiの接続方法はどのように知りましたか
- 1X認証の証明書受け入れ部分の意味を知っていますか
- PCとスマホでWi-Fi利用に違いはありますか
- Rits-Webauthの認証でIDとパスワードはどんな状況なら入力します
- 学外かつ自宅外でのWi-Fiはどのように利用していますか
- Wi-Fiの自動接続を利用していますか
- 怪しいAPだと感じる時はどんな時ですか
- 偽APについて知っていること,イメージされることを教えてください
- 自宅のWi-Fiはどのように利用していますか